//

ヴィーガニズム とはなにか

動物の犠牲をなくそうとする哲学であり、生き方。

Start

地球環境や動物福祉、健康への関心の高まりなどからヴィーガンという言葉が社会に定着しつつある一方で、さて、「ヴィーガニズム」とは? ヴィーガンの歴史を振り返りながらひも解いてみる。

「Vegan」の誕生

ヴィーガニズムの歴史は古く、「Vegan(ヴィーガン)」という言葉が生まれたのは1944年のイギリスでのこと。当時英国ベジタリアン協会のメンバーで、後にヴィーガン協会(The Vegan Society)を立ち上げることになるドナルド・ワトソンという人物が、菜食主義を実践する仲間と会合を開き、「肉や魚介、卵だけではなく、乳製品の摂取も避けるべきではないか」と話し合ったのがきっかけ。

とはいえ当時、菜食を実践する人をあらわす「Vegetarian(ベジタリアン)」という言葉はあったものの、それは乳製品の摂取まで規制するものではなかった。「non-dairy Vegetarians(乳製品を摂らないベジタリアン)」をどう呼べばいいのか。人々に馴染みやすく、気の利いた新たな言葉の必要性に迫られたドナルドらは頭をひねり、いくつかの候補の中から選ばれたのが、「Vegan」だったという。これは「Vegetarian」の最初と最後の数文字を抜き出した造語で、ドナルドが発案したもの。

同年、ドナルドらは新たな団体「ヴィーガン協会」を設立。それまでの、「命をいただくことを避ける」という直接的な菜食主義から一歩踏み込んだこの新たな概念は、たちまち市民や思想家らの支持を集めることに。同時に、動物の権利運動家らにも受け入れられ、その親和性と共にともに両者は深く結びついていく。

そんな中、レスリー J・クロス(後に同協会副会長)という人物が、「Veganの定義が必要だ」と主張。Veganの解釈を単なる食生活から動物福祉にまで拡大し、定義の柱に「人間による搾取からの動物の解放」を据えることを提案した。そして1949年、彼のこの考え方をもとに「Veganism」が誕生することになる。

ヴィーガニズムとは、哲学であり生き方

ヴィーガニズムというとき、今でもこのヴィーガン協会が定めた定義が世界中で採用されている。いわく、

ヴィーガニズムとは、「飲食、衣類その他あらゆる目的のための動物の搾取と虐待を、現実的で可能な限り生活から排除しようと努める哲学と生き方」

“Veganism is a philosophy and way of living which seeks to exclude—as far as is possible and practicable—all forms of exploitation of, and cruelty to, animals for food, clothing or any other purpose” (The Vegan Society)

を指す。そして、その実践者を「ヴィーガン」という。
つまり、ヴィーガニズムとは、「何らかの」理由から人間による動物の搾取に反対し、生活からそれらを排除しようとする考え方や思想、生き方そのものである

「何らかの理由から」というのはつまり、ヴィーガニズムにいたる思考や理由は、人それぞれだからだ。例えば、動物愛護の観点からヴィーガニズムを熟成させていく者もいれば、地球温暖化の観点から、さらには人権や貧困問題の観点からヴィーガニズムの考えを深め、ヴィーガンを実践しようとする者もいる。
とはいえ、同協会によると、ヴィーガンの定義は比較的はっきりとしており、

ヴィーガンを実践する者は、家畜や魚介、乳製品、卵、蜂蜜など全ての動物性食品、動物由来食品を口にせず、動物由来の材料や動物実験がなされた商品(特に化粧品やシャンプーなど)の使用を避け、動物園や水族館など、娯楽のために動物が使用されている場所に出向かない。彼らは共通して、動物の犠牲をともなう消費行動を可能な限り避けようとする。

という。これは、上述のように「人間による搾取からの動物の解放」がヴィーガニズムの原点であり、どうのような動機であれ、ヴィーガンの行動背景には、動物産業へのボイコットによって社会に組み込まれた動物搾取を無くしていこうとする消費者倫理の考え方があることを意味している

ヴィーガニズムとは、動物、人間、環境に配慮する概念

さらに、ヴィーガニズムは、動物だけではなく、人間や環境への配慮がともなう概念でもある。

人間が消費する大量の家畜を飼育するためには、広大な土地や資源、水が必要となり、それは熱帯雨林の破壊や水質汚染を招き、反芻動物の大量肥育は気候変動の大きな要因の一つとなっている。多くの食肉生産ラインでは貧困層や移民の人々が働き、コロナ渦では一層、その劣悪な環境が明るみにでた。きらびやかな皮革製品は多くが貧困国で生産されているし、乱獲による生態系の破壊は、そこに住む生活基盤の弱い人々を脅かしている。つまり、人間による動物使用の弊害は、単に利用される動物たちだけでなく、多方面で人間や環境にも様々な影響を与える。しかもそれは、今だけでなく、今後この地球に生きる人々や生物の命にも直結する。
だからこそ、ヴィーガニズム協会も、その定義に、こうも加えている。

「ヴィーガニズムとは、ひいては、人間、動物、環境のために、動物の搾取をしない代替選択肢の開発と利用を推進する哲学や生き方でもある」

搾乳機に載せられる牛たち

さまざまなヴィーガン

ただ、定義上は「ヴィーガニズムの実践者=ヴィーガン」だとはいえ、1940年代当時とは社会的環境が大きく変化し、さまざまな価値観やライフスタイルが交差する現代においては、ヴィーガニズムの哲学を持っていれば誰しもが厳格なヴィーガンというわけではなく、その実践方法もまた、時代とともに多様な彩りを構築してきたことも事実だろう。
実際、ヴィーガニズムの思想に賛同しつつも、食生活はヴィーガン的実践を行なうが衣類は問わない者、肉や魚介類は避けるが乳製品は食べる者(ラクト・ベジタリアン)、肉は食べないが魚介類や乳製品、卵は食べる者(ペスコ・ベジタリアン)など、選択をする者もいる。

さらに、欧米に比べるとヴィーガンの社会的認識や歴史が浅い日本においては、前述のように食事の面でのみ「ヴィーガニズム」を実践し、自身を「ヴィーガン」と認識する場合もあり、線引きは明確ではないのが実際のところ。日本のメディアにおいても、食事面でのみヴィーガニズムを実践する人をヴィーガンと呼ぶことも少なくない。

とはいえ、ヴィーガニズムの根底に動物の搾取と虐待からの解放がある以上、単に健康やファッションの観点から菜食を実践する者をヴィーガンと呼ぶかどうかは、世界中で意見が分かれている(良い悪いではなく、ヴィーガニズムを共有していない、という面で)。

そこで、このサイトでは、「ヴィーガニズム」という時にはこのヴィーガン協会の定義を採用することとし、それに加え、(今はヴィーガンではなくとも)いずれヴィーガンへ向かうために試行錯誤するその思考もまた、広義のヴィーガニズムと呼ぶこととする。

ヴィーガニズムを取り入れるさまざな理由:
・アニマルライツ、動物愛護の精神
・畜産や乱獲などによる環境影響への懸念
・肉食がもたらす貧富の差や児童労働などへの抵抗 など。

まとめ

ヴィーガニズムとは、飲食、衣類その他あらゆる目的のための動物の搾取と虐待を、現実的で可能な限り生活から排除しようと努める哲学と生き方である。

ヴィーガニズムの根底にあるのは、「人間による搾取からの動物の解放」である。

ヴィーガニズムとは、動物だけではなく、人間や環境への配慮もともなう概念である。

ヴィーガンとは、ヴィーガニズムの実践者をいう。

「ヴィーガニズムの実践者=ヴィーガン」という定義は、時代と共に多様性を帯びてきている。

単に健康やファッションの観点から菜食を実践する者をヴィーガンと呼ぶかどうかは、世界中で意見が分かれている。


動物の権利とはなにか〈基本的人権と基本的動物権〉